Close

プログラム

プログラム

*閲覧には、パスワードが必要です。パスワードは参加登録者の方にお知らせいたします。

2023年1月23日(月)暫定版

受付

開講の挨拶

髙澤 哲也

環境省大臣官房環境保健部環境安全課 課長

化学物質環境実態調査の動向について

福澤 学

環境省大臣官房環境保健部環境安全課 保健専門官

講演1

化管法の最近の話題について

東島 正哉

環境省 大臣官房 環境保健部 環境安全課 課長補佐

休 憩(10分)

講演2

全球・領域規模でのエアロゾルシミュレーションについて

五藤 大輔

国立環境研究所 地域環境保全領域 大気モデリング研究室・主任研究員

休 憩(5分)

化学物質環境実態調査・担当者プレゼンテーション

16:00-16:15
京都府保健環境研究所の紹介及び化学物質環境実態調査の取組状況

稲垣 良子(京都府保健環境研究所)

16:15-16:30
愛媛県立衛生環境研究所の紹介と化学物質環境実態調査の取組状況について

中河 三千代(愛媛県立衛生環境研究所)

16:30-16:45
大阪市立環境科学研究センターの紹介と化学物質環境実態調査の取り組み状況について
市原 真紀子(大阪市立環境科学研究センター)

16:45-17:00
化学物質環境実態調査・担当者プレゼンテーション(調査状況、調査全般について)
平生 進吾(名古屋市環境科学調査センター)

2023年1月24日(火)暫定版

受付

事務連絡など

講演3

(バイオ)プラスチックおよびその添加物等の(海産)生物への影響について

山本 裕史

国立環境研究所 環境リスク・健康領域/副領域長

休 憩(10分)

講演4

海洋環境を含むプラスチック汚染対策に係る最新の取組について

長谷 代子

環境省 水環境課 海洋プラスチック汚染対策室/室長補佐

休 憩(10分)

事務連絡

化学物質環境実態調査(黒本調査)委託業務費の精算及び次年度契約に関する手続き

酒井 学

環境省大臣官房環境保健部環境安全課 係長

昼休み(60分)

講演5

2種のAIQSを用いた環境試料中化学物質のハイスループット分析

門上 希和夫

北九州市立大学 名誉教授

休 憩(10分)

化学物質環境実態調査・担当者プレゼンテーション

13:50-14:05
アトルバスタチンの分析
菊池 一馬(岩手県環境保健研究センター)

14:05-14:20
2,5,8,11-テトラオキサドデカン※の分析(水質)
清水 健志(長野県環境保全研究所)

14:20-14:35
水質中3,5,5-トリメチル-1-ヘキサノールの分析
長谷川 瞳(名古屋市環境科学調査センター)

14:35-14:50
水質試料中のフランの分析
飛石 和大(福岡県保健環境研究所)

休 憩(10分)

化学物質環境実態調査・担当者プレゼンテーション

15:00-15:15
4,5-ジクロロ-2-n-オクチルイソチアゾル-3-オン(水質)の分析
松村 千里(兵庫県環境研究センター)

15:15-15:30
ジフェニルエーテル(水質)
江原 均(川崎市環境局環境総合研究所)

15:30-15:45
N'-tert-ブチル-N-シクロプロピル-6-(メチルチオ)-1,3,5-トリアジン-2,4-ジアミン(底質)の分析
和田 光弘(日鉄テクノロジー株式会社)

15:45-16:00
ベンゾ[g, h, i]ペリレン、クリセン、ピレン(水質)
堀切 裕子(山口県山口健康福祉センター)

閉講の挨拶

福澤 学

環境省大臣官房環境保健部環境安全課 保健専門官

参加登録

セミナーは事前登録制です

*オンライン参加で、且つ複数名で1つのディバイスから閲覧する場合は、代表者の方が参加登録を行ってください。

下の「参加登録」ボタンより令和4年12月27日(火)24:00時(厳守)までにご登録ください。申し込み期限になり次第、募集は締め切らせていただきます。

なお、感染症対策のため、来場人数上限に達した場合、オンライン参加をお願いする可能性がございます。何卒ご了承ください。

締め切りました

個人情報について

応募時にご記入いただきました個人情報につきましては、(株)プライムインターナショナルにて管理し、セミナー実施の目的のみに使用します。 法令などにより開示を求められた場合を除き、個人情報をご本人の同意を得ることなく業務に関与する者以外の第三者に開示することはありません。当該個人情報の収集に関するお問合わせについては、下記までお願いいたします。

参加登録事務局

(株)プライムインターナショナル 内
〒141-0022 東京都品川区東五反田4-7-27 フィンチビル2F
TEL:03-6277-0117/FAX:03-6277-0118
E-MAIL: kankyo_kagaku_seminar@pco-prime.com

要旨・発表データについて

要旨および、発表データのアップロードは、参加登録をお済ませの後、参加登録番号を確認のうえ、行ってください。

講演者用要旨集掲載原稿(講演要旨)作成

下記テンプレートをご利用の上、下記要領にて作成をお願いします。

ページ数

図表含み1~2ページ程度
※要旨集は、モノクロ印刷です。

提出締切

令和5年1月12日(木)(厳守)

ファイル名

参加登録番号_氏名(半角英数字、例:2_takahashi)

下記ボタンより、アップロードしてください。

要旨テンプレート

要旨投稿


講演投影用スライド作成

下記要領にて作成の上、下記ボタンより令和5年1月18日(水)(厳守)までにアップロードをお願いいたします。

  1. 1枚目に「標題」、「所属名」、「氏名」を記載してください。
  2. 各スライドに、スライド番号を必ず入れてください。
  3. 音声・動画の使用はしないでください。
  4. アップロードいただいたデータは、当日発表用データとしてにあらかじめ保存いたします。当日は、事務局にて用意したパソコンをご利用ください。パソコンの操作は、各自でお願いいたします。
  5. ソフトは、パワーポイント(Windows版)で作成してください。Mac等で作成したデータはご利用いただけませんので、ご注意ください。
    *当センターで用意するPC:OS/ Windows10、ソフト/PowerPoint 2010、2013、2019対応
  6. ファイル名は、参加登録番号_氏名.ppt (例:32_tanaka.ppt.)
  7. 配布資料(希望者に配布)の印刷は、モノクロ印刷で行うため、背景を薄めの色にするなど、印刷時に文字が見えやすい配色で作成してください。
  8. 印刷レイアウトは、1ページにスライド4枚を掲載いたします。
  9. ペーパーレス化推進の一環として、アップロードいただいた資料はホームページへの掲載を予定しています。

【参考例:印刷レイアウト】

講演投影用スライドアップロード


分析法開発調査のポスター発表及び口頭発表 実施要領

ポスター発表及び口頭発表の概要

新型コロナ感染症予防の観点から、例年実施しているポスター発表にかえて、①ホームページ上でのチャット形式によるポスター発表(全物質について)、及び②ホール内において8物質程度について14分程度の口頭発表の時間を設けることと致しました。口頭発表では、来場またはオンライン参加にて12分程度で分析法の概要を説明頂き、2分程度質疑応答を行います。質問は、会場からの挙手または事前にセミナーHPで受け付けたものを対象とし、回答をお願いするものです。

発表日時

  1. ポスター発表(ホームページ掲載・質問受付)
  2. 調整中

  3. 口頭発表日時
  4. 調整中 (来場またはオンライン参加)

    (1物質説明12分、質疑応答2分:8物質程度)
    *プログラムの調整により時間が前後する可能性がございます。

口頭発表会場

・品川フロントビル会議室(別添案内図のとおり)

〒108-0075 東京都港区港南2丁目3-13 品川フロントビル B1階
http://front-c.jp/access/

ポスター資料作成(ポスター発表及び口頭発表に共通)

※資料は、パワーポイントで12枚以内とし、下記要領にて作成してください。

  1. 1枚目に「標題」、「所属名」、「氏名」を記載してください。
  2. 各スライドに、スライド番号を必ず入れてください。
  3. 音声・動画の使用はしないでください。
  4. アップロードいただいたデータは、当日発表用データとしてあらかじめ保存いたします。当日は、事務局にて用意したパソコンをご利用ください。パソコンの操作は、各自でお願いいたします。
  5. ソフトは、パワーポイント(Windows版)で作成してください。Mac等で作成したデータはご利用いただけませんので、ご注意ください。
    *当センターで用意するPC:OS/ Windows10、ソフト/PowerPoint 2010、2013、2019対応
  6. ファイル名は、『参加登録番号_氏名』.ppt(例:32_tanaka.ppt.)(参加登録番号は、URLより参加登録すると発行されます。)
  7. 配布資料(希望者に配布)の印刷は、モノクロ印刷で行うため、背景を薄めの色にするなど、印刷時に文字が見えやすい配色で作成してください。
  8. 印刷レイアウトは、1ページにスライド4枚を掲載いたします。
  9. ペーパーレス化推進の一環として、アップロードいただいた資料はホームページへの掲載を予定しています。
  10. 原稿送付締め切り:令和5年1月12日(木)(講演要旨集に集録する関係上、締切を厳守してください。)

まず、「参加登録」を行っていただき、 下記ボタン(「ポスター発表データ」)より
ポスター資料をアップロードしてください。

ポスター発表データ

*3MB以上のデータは、事務局あてに、オンラインストレージ等を使って送付してください。

*データの差し替えご希望の場合は、提出締切日までに、下記連絡先にご連絡ください。

【参加登録事務扱い】
株式会社プライムインターナショナル内
E-MAIL:kankyo_kagaku_seminar@pco-prime.com
TEL:03-6277-0117/FAX:03-6277-0118

会場案内

品川フロントビル会議室

〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 品川フロントビル B1階
TEL: 03-5463-9957

山手線・京浜東北線・横須賀線・東海道本線「品川駅」港南口より徒歩3分
○東海道・山陽新幹線「品川駅」港南口より徒歩3分
○京急「品川駅」より徒歩8分